MENU
クリックで応援よろしくお願いします️️📣
ブログランキング・にほんブログ村へ

【映画感想】紅の豚を観たら、同じ豚として思うことがあった話|ぽとふのコラム

飛行機と芝生で寝転ぶぽとふ

こんにちは、ぽとふです🐷

このあいだ、あらためて観たんです。
あのジブリの名作、『紅の豚』を。

同じ豚として…いや、なんだかもう、いろいろ感じてしまって🐷💦

ということで今回は、紅の豚の感想を“ぽとふ目線”で語るコラムをお届けします!


目次

紅の豚・ポルコのかっこよさに惹かれる理由

空を飛ぶ飛行艇、赤い機体、
そして渋くて無骨な主人公・ポルコ。

彼は元・人間でありながら、自ら豚になることを選んだ男。

でも不思議と、“豚の姿”が全然違和感ないんですよね。むしろ似合ってる。

「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」

この名言の説得力、すごい。


なぜこのセリフがこんなに刺さるのか?

この短いセリフには、
ポルコという男の生き様と覚悟がギュッと詰まっているんです。

  • 「飛ぶこと」は、彼にとって単なる職業じゃなく、信念そのもの。
  • 「豚として生きる」ことも、自分で選んだけじめ。
  • 世間や過去に背を向けても、空を飛ぶことで自分を貫いている

つまりこの一言は、

「俺は俺のやり方で生きるんだ」
という、誰にも媚びない生き方の宣言なんですよね。

豚であることは恥じゃない。
飛び続けることが、彼にとっての誇りなんです。

ぽとふとしても、この言葉にはぐっときました🐷✨

ぽとふも、ちょっと飛びたくなりましたよ。
飛行艇には乗れないけど、紙飛行機くらいは折れるかも💨


紅の豚は無愛想だけど優しい?そのギャップが魅力

ポルコって、ぶっきらぼうで皮肉屋。
でも、実は誰よりも仲間思いで、フェミニストで、誠実。

あの“背中で語る”感じ、ずるいですって!🐷

ぽとふなんて、やさしさは前のめり。
「ありがとう!」も「ごめんね!」もすぐ言っちゃうタイプです。

それでもポルコみたいに、
言葉少なに誰かを守る“かっこよさ”って、
なんだかちょっと憧れちゃいますよね。


ポルコが人間に戻らない理由とは?豚という姿の意味

物語の中で、ポルコは“呪い”で豚になったわけではなく、
自ら豚であることを受け入れ、選び続けているように見えます。

それってつまり、
人間社会や戦争に疲れた彼なりの「けじめ」であり「誇り」。

ぽとふもふと思いました。

「豚として生きる」って、
別に“変わった設定”じゃなくて、
自分を大切にする選択肢のひとつなんじゃないかって。


紅の豚を観た夜、ぽとふは空を見上げた

映画のラストで描かれるのは、明言されない未来と、曖昧な人間関係。
でもそれがまた、余韻たっぷりでいいんですよね☁️✈️

観終わったあと、ぽとふはなんとなく、
ベランダから空を見上げました。

星は見えなかったけど、
ちょっとだけ、心が自由になった気がしました🐷🌙


🌸おわりに|紅の豚は、ぽとふの心に残る一本になった

「紅の豚って、ただの空での戦いの映画じゃないの?」
そう思っていた昔のぽとふに、そっと言いたい。

これは、不器用な大人のための“やさしい反逆の物語”だと。

豚であることに誇りを持つポルコに、
ぽとふは深く、深く共感したのでした🐷✈️
(名前も少し似てるし)

それではまた、アパートのどこかで。
ぽとふでした〜🏡✨

飛行機と芝生で寝転ぶぽとふ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぽとふのアバター ぽとふ 管理人

このアパートの管理人をやっています🐷 ✨
コーヒーを飲むことが好きです☕
日常や、日々感じたことなど気ままに書いていきます🖋️

クリックで応援よろしくお願いします📣

ブログランキング・にほんブログ村へ
目次