こんにちは、アパート管理人のぽとふです🐷☕
寒い日にホッとしたくてココアを飲む方、多いんじゃないでしょうか?
実はこのココアに「オリーブオイル」をプラスすると、腸活や冷えに役立つ健康ドリンクになるんです。
その名も――「オリーブココア」✨
今回は、
- 誰がどのように推奨しているのか
- ココアに含まれる有効成分と健康効果
- 純ココアと調整ココアの違い
- オリーブオイルとオリゴ糖を加えるメリット
- 作り方や飲むタイミング、注意点
- ココアに関するFAQとまとめ
を整理してご紹介します。
オリーブココアを大腸の専門医である松生先生が推奨
オリーブココアをおすすめしているのは、大腸の専門医として知られる松生クリニック院長の松生恒夫先生です。
多くの患者さんを診てきた先生が、「腸活と冷え対策に良い」と2024年9月10日放送の『決断ひとり』という番組で紹介されました。
松生先生は他番組にて、別の腸活ドリンクとしてスーパーペパーミントティーも紹介されています。
過去にこちらをまとめた記事がございますので、ご興味のある方はご覧ください。

ココアに含まれる有効成分と期待される健康効果
ココアは単なる甘い飲み物というだけでなく、体にうれしい栄養素を数多く含んでいます。カカオポリフェノールをはじめとした有効成分は、日常の健康維持や美容面でも注目されており、研究によってさまざまな効果が期待できることがわかっています。
カカオポリフェノール
強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を抑える働きが知られています。研究では血流改善や血圧低下に関わる可能性が示唆されており、動脈硬化や生活習慣病の予防につながると考えられています。
テオブロミン
カカオ特有の苦み成分で、血流を促して冷えをやわらげる作用やリラックス効果が期待されています。脂肪の蓄積を抑える働きを示した実験結果もあり、ダイエット中の方にも注目されています。
食物繊維
ピュアココアは食物繊維が豊富で、特に不溶性食物繊維を多く含みます。腸を刺激して便通をスムーズにする効果が期待され、腸活に役立ちます。
カルシウムとマグネシウム
骨や歯の健康に必要なミネラルも含まれており、カカオ由来のものは比較的吸収効率が良いと報告されています。
カカオの健康効果まとめ
これらの成分の働きにより、研究では以下のような効果が報告・示唆されています:
- コレステロール値の改善
- 高血圧の予防・改善
- 糖尿病リスクの軽減
- 免疫機能のサポート
- ストレス軽減
- 認知機能維持への寄与
- 便秘改善
純ココアと調整ココアの違い
ココアには大きく分けて「純ココア」と「調整ココア」の2種類があります。
純ココアは、カカオ豆から脂肪分を一部取り除いて粉にしただけのもの。砂糖やミルクは入っていないので、カカオ本来のほろ苦さと香りをダイレクトに味わうことができます。ちょっと大人の味わいですが、健康を意識したいときにはぴったりなんです。
一方で調整ココアは、砂糖や粉ミルク、香料が加えられていて、とても飲みやすく甘くてまろやか。子どものころから親しんできた方も多いかもしれません。ただし、その分カロリーや糖質は少し高めになるので、毎日続けるなら量やタイミングに気をつけたいところです。
- 純ココア(無糖/ピュアココア)
カカオ成分100%。砂糖や乳製品は加えられていないため、栄養をそのまま摂れる。 - 調整ココア
砂糖やミルクが加えられており、飲みやすいが糖分が多め。
👉 したがって健康目的で飲むなら、純ココアを選ぶのがおすすめです。
オリーブオイルとオリゴ糖を加えるメリット
ココアにオリーブオイルとオリゴ糖をちょい足しすると、さらにココアがぐっと健康的な一杯になります。
オリーブオイルにはオレイン酸という良質な脂がたっぷり含まれていて、腸の動きをサポートしてくれるのでお通じの改善にもひと役買ってくれます。そして、血糖値の上がり方をゆるやかにしてくれる働きもあります。
さらにオリゴ糖は、腸の中でビフィズス菌のエサになってくれる頼もしい存在。腸内環境を整えるのに役立ち、砂糖よりカロリーが低めなので、健康を意識している人にはぴったりの甘味料です。
- オリーブオイル(エキストラバージンオリーブオイル)
腸の潤滑油のように働いてお通じを助け、さらに油膜によって飲み物の保温性が高まるため、体を冷えから守るサポートが期待できます。
- オリゴ糖
単なる甘味料ではなく、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きが知られています。整腸作用や免疫力アップのサポートにもつながります。
👉 この2つを加えることで、腸活(整腸作用)+冷え対策のダブル効果が期待できるんです。
なぜオリーブオイルの中でもエキストラバージンオリーブオイルが良いのか?など、オリーブオイルの効果については別の記事で詳しく解説しておりますので、興味がありましたら是非こちらもご覧ください!

オリーブココアの作り方
- 純ココア(無糖)…小さじ2
- 熱湯…300ml
- エキストラバージンオリーブオイル…小さじ2
- オリゴ糖…小さじ2〜3
👉 ココアをお湯でよく溶かし、オリーブオイルとオリゴ糖を加えて混ぜれば完成!
オリーブココアを飲むタイミングと注意点
オリーブココアは1日2回飲むことが効果的であると推奨されています。
また、オリーブココア飲むのにおすすめのタイミングは、「午後3時ごろのおやつ代わり」と「寝る1時間前のリラックスタイム」です。
ただし、オリーブココアを飲む際には注意も必要です。オリーブオイルを入れすぎると胃もたれの原因になることがあるため、最初は少量から試すのが安心です。また、下痢気味のときには量を控えめにした方が体への負担を避けることができます。
ココアの健康効果に関するよくある質問(FAQ)
ココアの健康効果に関する疑問を調べてFAQ形式でまとめてみました。
オリーブココアの効果一覧とまとめ
今回ご紹介した、ココアの栄養にオリーブオイルとオリゴ糖をプラスした「オリーブココア」は、便秘改善や冷え対策に役立つ万能な一杯です!
オリーブココアを飲むことで期待される効果一覧
- 便秘の改善
- 冷えの緩和
- コレステロール値の改善
- 高血圧の予防・改善
- 糖尿病の予防・改善
- 免疫力サポート
- ストレス軽減
- 認知機能維持への寄与
作り方(再掲)
- 純ココア(無糖)…小さじ2
- 熱湯…300ml
- エキストラバージンオリーブオイル…小さじ2
- オリゴ糖…小さじ2〜3
飲むタイミング(1日2回)
- 午後3時ごろのおやつ代わり
- 寝る1時間前のリラックスタイム
ぽとふも試してみましたが、コクが増して飲みやすく、体もじんわり温まりました✨
みなさんも寒い日や腸の調子が気になるときに、ぜひ「オリーブココア」を新しい習慣に取り入れてみてくださいね。
夏におすすめ腸活ドリンク「スーパーペパーミントティー」を紹介しています↓

オリーブオイルの種類や効果について解説しています↓
