小さじって何グラム?スプーンの容量を正しく理解しよう
こんにちは、アパート管理人のぽとふです🐷☕
料理をしていると必ず出てくる「小さじ」「大さじ」。
レシピを見ながら、「あれ?小さじって何mlだっけ?」「小さじは確か5gだったよね?」と首をかしげたことはありませんか?
ぼくも昔、「小さじ=5g」と思い込んで塩を入れすぎてしまい…
出来上がった料理がしょっぱすぎて、泣く泣く食べきったことがあります😳💦
そんな失敗をしないためにも、今回は基本から、調味料によって重さが変わる理由、重さ一覧表までまとめてみました。
小さじ・大さじの容量について
基本的なお話ですが、小さじ・大さじのそれぞれの容量は以下になります。
- 小さじ=5ml
- 大さじ=15ml
でも、グラム数は食材ごとに違うんです。
たとえば同じ小さじ1(5ml)でも…
- 塩なら 約6g
- 砂糖なら 約3g
- 醤油なら 約6g
- 片栗粉なら 約3g
- サラダ油なら 約4g
「あれ?全部スプーンに同じだけ入れたのに、どうして重さがバラバラなの?」と不思議に思いますよね。
なぜ小さじの重さは食材によって違うの?
その理由は 「密度(比重)の違い」 にあります。
密度とは「質量(g)÷体積(ml)」で表される数値。
つまり、同じ5mlでも“どれだけ詰まっているか”によって重さが変わるんです。
具体的には…
- 塩:結晶がしっかり詰まっていて水分も少ない → 密度が高く、重くなる
- 砂糖:粒子が細かく空気を多く含む → 密度が低く、軽くなる
- 油:液体だが水より比重が小さい(約0.9) → 5mlでも4〜5g程度になる
つまり、小さじ1杯=同じ5ml でも、中に入れる食材の 密度・粒の形・水分量 によって重さが変わるんです。
【重さ一覧表】小さじ1=何グラム?
「小さじ1=何g?」と疑問に思ったときに役立つよう、主要な調味料を一覧にしました。
さらに、大さじ(15ml)の重さもあわせて載せているので、料理やお菓子作りのときにぜひ参考にしてみてください✨
塩類
調味料 | 小さじ1(5ml) | 大さじ1(15ml) |
---|---|---|
食塩(精製塩) | 約6g | 約18g |
粗塩・天然塩 | 約5〜6g | 約15〜18g |
砂糖類
調味料 | 小さじ1(5ml) | 大さじ1(15ml) |
---|---|---|
上白糖 | 約3g | 約9g |
グラニュー糖 | 約4g | 約12g |
三温糖 | 約4g | 約12g |
粉砂糖 | 約2g | 約6g |
醤油・油など(液体調味料)
調味料 | 小さじ1(5ml) | 大さじ1(15ml) |
---|---|---|
醤油 | 約6g | 約18g |
みりん | 約6g | 約18g |
酢 | 約5g | 約15g |
酒 | 約5g | 約15g |
サラダ油 | 約4g | 約12g |
ごま油 | 約4g | 約12g |
オリーブオイル | 約4g | 約12g |
味噌・バター・マヨネーズなど
調味料 | 小さじ1(5ml) | 大さじ1(15ml) |
---|---|---|
味噌 | 約6g | 約18g |
バター | 約4g | 約12g |
マヨネーズ | 約4g | 約12g |
ケチャップ | 約5g | 約15g |
粉類
調味料 | 小さじ1(5ml) | 大さじ1(15ml) |
---|---|---|
薄力粉 | 約3g | 約9g |
強力粉 | 約3g | 約9g |
片栗粉 | 約3g | 約9g |
ベーキングパウダー | 約1〜1.5g | 約3〜4.5g |
料理で失敗しない小さじの計量テクニック
- 粉をすくうときは、ぎゅっと押し固めず“ふんわり”
- 粉や砂糖は「すりきり」で計量
- 液体は表面張力を意識して、あふれる直前でストップ
これだけで、ぐっとレシピ通りの仕上がりに近づきます✨
小さじ・大さじの換算
- 小さじ3=大さじ1
- 小さじ6=大さじ2=30ml=計量カップ約1/7杯(200ml ÷ 30ml ≒ 1/6.6)
小さじがないときの代用アイデア🐷💡

「あれ、小さじスプーンどこいった!?」
なんてときに便利なのが、 ペットボトルのキャップ。
キャップ2/3(スクリュー線の上あたり)で小さじ1くらいになります。
これ、覚えておくと意外と役立ちますよ〜。
まとめ:小さじの重さを把握して、料理をもっと楽しく♪
- 小さじ1=5ml(体積)
- 重さは食材により2g〜6g程度まで幅がある
- 正確さが必要なときはキッチンスケールが安心
普段の料理は「だいたいこのくらいかな?」でOKですが、
お菓子作りやパン作りでは正確な計量が成功のカギ🔑
ぼくもまだまだキッチングッズと仲良く格闘中ですが、
正しく理解すれば、台所がもっと楽しい場所になりますよ🐷🍳
参考・出典
- 文部科学省「日本食品標準成分表(食品成分データベース)」
- 管理栄養士監修の調理換算表(大手食品メーカー・栄養情報サイト等)
※本記事の数値は一般的な調理用換算表をもとにした目安です。製品や条件によって多少の差があります。
